熟慮でちゅーちゅーするデッキ

強請コントロール

Creatures:9
3 Basilica Guards
4 Crypt Ghast
2 Obzedat, Ghost Council

Spells:26
3 Syncopate
4 Blind Obedience
4 Essence Scatter
1 Mind Grind
4 Think Twice
4 Sphinx’s Revelation
4 Supreme Verdict
2 Terminus

Lands:25
3 Drowned Catacomb
3 Glacial Fortress
4 Godless Shrine
4 Hallowed Fountain
1 Island
3 Isolated Chapel
3 Swamp
4 Watery Grave


除去は今のところどういう構成がいいかわからないので全除去にブン投げた感じ
Basilica Guardsは最後まで枠がよくわからなかったので適当
ここにスラルの寄生虫を入れてオルゾフチャームを足せば少し動きやすくなるかもしれない
1Tスラル→3T以降強請開始とかで安定しませんかね・・・

あとは、Crypt Ghastが出ればX呪文で色々勝てる!

今回AndroidでDecked Builderというアプリで通勤中にデッキつくりました
画像で一覧できるのでわかりやすかったり一応ソリティアもできるので便利!
ただデッキ貼り付けると英語になっちゃうけどね・・・
久々に日記更新
最近はもっぱらMOでモダンかドラフトをやってます

スタンは3ヵ月以上触ってないので環境が全く分からない

せっかくGTCが発売になったのでリハビリを兼ねてネタデッキでも

バント《予想外の結果》
4 軽蔑された村人
4 遥か見

4 至高の評決
4 予想外の結果

4 都の進化

2 呪文ねじり

2 ウスーンのスフィンクス
4 時間の熟達

3 孔蹄のビヒモス
3 嵐潮のリバイアサン

2 全知

24 土地


2マナの加速→予想外の結果で基本何が出てもアドはとれる?
至高の評決はめくりたくない

呪文ねじりがめくれると相手の墓地を利用しながらおかわりできるのでうまうま

土地がめくれてもマナは伸びるので都の進化→時間の熟達(探検)と伸ばして…

その先がないんだよなぁ
僕はPWというカードタイプの中では滞留者ヴェンセールが最も好きです。
+2能力はデッキ構築だけで楽しませてくれるし、奥義が発動してからの場の掌握感も堪りません。
SOM~M12までずっと増殖PWコンを使い続けるほどに愛して止まないわけです。

しかしZENのスタン落ちにより失ったものはとても大きく(チャリス・広がり行く海・予言のプリズム・海門の神官...etc, etc)
いつしかヴェンセールはストレージボックスの肥やしになっていました。
(DKA期に一時期PWコンを組んだものの、満足できる作りにはなりませんでした。)



そして今日、M13フルスポイラー公開されました。

全体的にカードパワーは抑え目な印象ですが、構築級のカードもちらほらありますね。
まあそこらへんのカードは大体他の人が語ってくれてると思うので、
個人的に気になったカードをあげたいと思います。


それは《地の封印/Ground Seal》。
オデッセイからの再録ですが、これこそヴェンセールの新たな相棒にふさわしい。

ZENの抜けた穴で一番大きかったのは《永遠溢れの杯》なのですが、
2番目は《広がり行く海》です。
海は相手の邪魔をしながら毎ターンのアドにも繋がる非常に優れたカードでした。

今回の地の封印は、その海に近い役割をこなしてくれる気がします。
相手の妨害をしながら、場合によっては毎ターンのドローに化ける。
海ほどの汎用的な強さはないですが、
それでもいくつかのアーキタイプを潰せるのが魅力だといえます。

緑は他に、デルバー対策としても評価の高い《スラーグ牙》を獲得しており、
ヴェンセールとの相性がグンとあがりました。
個人的に3色目は黒がすきだったのですが、今回は緑で組んでみたいですね。

M13だけを見るなら緑は《エルフの幻想家》、《ムウォンヴーリーの獣記し》も一考の余地ありです。
(ムウォンヴーリーの獣記しは飛行持ってこれれば・・・まあ色の役割的に無いとして。)

青に目をやると全体除去などを使いまわせる《古術師》、《ウスーンのスフィンクス》が候補でしょうか。
目指す構築のタイプによっては《ボーラスの占い師》もはいるかもしれません。

白は正直ほとんどないですね。
トークン相手に強くなる《テューンの戦僧》くらいでしょうか。

黒は《血狩りコウモリ》、《貪欲なるネズミ 》、《リリアナの影》
赤は《心爪のシャーマン》、《雷口のヘルカイト》
他の色も結構おもしろそう。

AVRも、出てからちゃんと考えていなかったのですが、
《修復の天使》(《栄光の目覚めの天使 》?)
《グリフの先兵》
《豊かな成長 》《国境地帯のレインジャー》
《士気溢れる徴集兵》

シナジーはないけど強力な《終末》など試したいカードはたくさんあります。
M13が出たら、是非みなさんも最後の滞留者ライフをお過ごしください!

自分用メモ2

2012年7月3日 TCG全般

苛立たしい小悪魔は強すぎる。
スタンでも充分ながら、モダンやレガシーでは驚異的な強さだろう。
(代わりに稲妻や白の1マナ除去があるが)

下に行けば行くほど、ガイドなんかとは比べるのもおこがましい性能ではなかろうか。

今メインで使っているモダンバーンには問答無用で入るし、これのためにスタンのデッキを新しく組むまである。

とりあえずこいつのインパクトのおかげでAVRのスポイラーはかなり霞んでしまった、残念。

メモ

2012年3月7日 TCG全般

SOM落ちたらヴァンプ来るよね!ということで適当に組んでみて
さらに無謀にFNM突っ込んだら3-0したので晒し。

http://www.happymtg.com/decks/view/D021460

8 《山/Mountain》
7 《沼/Swamp》
4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
23 Lands
4 《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4 《血に狂った新生子/Bloodcrazed Neonate》
3 《吸血鬼の侵入者/Vampire Interloper》
4 《マルコフの刃の達人/Markov Blademaster》
4 《流城の隊長/Stromkirk Captain》
3 《血統の守り手/Bloodline Keeper》
22 Creatures

3 《火葬/Incinerate》
2 《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
3 《夜の衝突/Bump in the Night》
2 《困窮/Distress》
3 《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
1 《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind》
1 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
15 Spells

60 Mainbord Cards

1 《霊炎/Geistflame》
3 《電弧の痕跡/Arc Trail》
2 《喉首狙い/Go for the Throat》
1 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1 《四肢切断/Dismember》
3 《裏切りの血/Traitorous Blood》
2 《躁の蛮人/Manic Vandal》
2 《魔力のとげ/Manabarbs》
15 Sideboard Cards

要するに劣化赤単。
勝てたのは運が良かったとしか。

ただ血統の王ちゃんがDelver相手にいい働きをしたのでよかった。

SOM落ちたら使いたいけど、貴族は非人間相手にクソ弱いし
マルコフの刃の達人は殴れないだろうし、どうしたもんかね。
とりあえず、FNMとは言え結果残せたからDKA環境中はもう使わないw
圧倒的過ぎワロタwww
カード整理してたら燃え立つ調査を見つけてしまったので。


4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《燃え立つ調査/Burning Inquiry》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》

4 《リリアナの愛撫/Liliana’s Caress》
4 《血の署名/Sign in Blood》

4 《偏頭痛/Megrim》
4 《荒廃稲妻/Blightning》
4 《悲しげな考え/Wistful Thinking》
---------------------------------- スペル(32)

4 《知識の仲買人/Lore Broker》
2 《墓忍び/Tombstalker》
---------------------------------- クリーチャー(6)


4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4 《血の墓所/Blood Crypt》
4 《湿った墓/Watery Grave》
2 《偶像の石塚/Graven Cairns》
4 《沼/Swamp》
3 《山/Mountain》
1 《島/Island》
---------------------------------- 土地(22)


というわけで出来たデッキがこちら。
実際に回してみたところ、妨害がなければ最速4kill可能になってます。

一応、メタ的に強い点が少しだけあって
・2tに愛撫を貼れると、カラスロームを牽制できる
・コンボデッキが搭載している(かもしれない)ルーティングを牽制できる

うーん、無理やり言い訳を考えてみてもこのくらいしか思いつかないですね・・・

ウリは相手の手札を破壊しつつ戦えるところなのだけど、
偏頭痛等を展開してくとハンデスしている隙がないという。

あと強いドロースペルが思いつかなかった。
ルーティングなりボブなり、血清の幻視なりでもいいかもしれないけど、
現状は安定してかつ確実に手札が伸ばせるな血の署名を優先してます。


今回はこの辺で。
色々と意見もらえると助かります。

【追記】
《知識の仲買人/Lore Broker》が微妙かなぁ
【モダン タカマル!ストーム2】

3 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
2 《彼方の映像/Visions of Beyond》
4 《思考掃き/Thought Scour》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
3 《稲妻/Lightning Bolt》

4 《魔力変/Manamorphose》
3 《ぶどう弾/Grapeshot》
3 《高まる復讐心/Increasing Vengeance》
4 《発熱の儀式/Pyretic Ritual》

4 《煮えたぎる歌/Seething Song》

4 《炎の中の過去/Past in Flames》
---------------------------------- 呪文(38)

2 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
---------------------------------- クリーチャー(2)

4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《山/Mountain》
5 《島/Island》
---------------------------------- 土地(20)

----------------------------------
未定
---------------------------------- サイドボード(0)



以前書いたストームを実際組んで回してみたら微妙だったので少し調整。
・掘り下げるものが弱かったので抜く、代わりに瞬唱をちょい足し。
・高まる復讐心が2枚以上来ると弱かったので3枚に。
・ビートに対抗できるよう火遊びを稲妻に。

大きくはそんなところで、後は1マナのドローを多めにとってます。
まず、思考掃きがすごく強かったので4枚に。
あとはライフが意外ときつかった調査を3枚に減らし、
墓地が肥えるので試験的にウンリコを2枚足しています。

ただ、元のマナベースだと青がかなり出にくく、
マナモルが引けなかった時点で負け確だったので、島を多めにしました。
それでもストーム開始後は青マナが足りなくなる恐れがあるので、この枠はお試しです。

週末また試したいなー
順応する自動機械につけて楽しいことしたいな
今回は同族の呼び声デッキ。
スポイラー見たときに気になったので組んで実際使ってみたところ、
少し面白い動きができたので書きたいと思います。

タイミング的に、GP神戸でこのカードを使った平賀さんが優勝していたので
丁度いいというのもあります。


3 《思案/Ponder》
4 《マナ漏出/Mana Leak》
3 《否認/Negate》
4 《同族の呼び声/Call to the Kindred》
---------------------------------- アーティファクト(14)

2 《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
---------------------------------- アーティファクト(2)

2 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
4 《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
4 《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》
1 《モンドロネンのシャーマン/Mondronen Shaman》
4 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
2 《扇動する集団/Instigator Gang》
2 《ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers》
1 《意思の詐話師/Beguiler of Wills》
---------------------------------- クリーチャー(20)

6 《島/Island》
3 《森/Forest》
2 《山/Mountain》
3 《銅線の地溝/Copperline Gorge》
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
1 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
---------------------------------- 土地(24)


というわけで見てのとおりの人間型呼び声デッキです。

同族の呼び声がオーラなので基本は呪禁持ちクリーチャーを用意したいところ。
そこで軽いカードの中で候補に挙がってくるのは
 ・ 透明人間
 ・ トラフト
 ・ ダングローブの長老
 ・ 3マナ狼
 ・ 1マナエルフ
等でしょうか。

トラフトに呼び声をつけてドラグスコルの肉裂きを呼ぶ、という構築が初期から有名ですが
今回は透明人間に注目してみました。
トラフトはクローンで消滅する可能性があるので、透明人間が一番生き残りやすいというのもあります。

追加で呪禁をつける方法として、速足のブーツを入れてます。
同族の呼び声が回りだしてから意思の詐話師やケッシグの檻破りに速攻をつけるのにも役立ちます。

このデッキは、一度呼び声が回りだしたら、後は基本的にカウンターを構えられればベストです。
アップキープに戦場にでるので、相手の妨害がなければ狼男は即変身できるので、後は全体除去から身を守るように動いていきたいですね。
カウンターの増量の意味もかねて、一部のカードを瞬唱に変えるのもいいかもです。


また、このデッキの場合は透明人間・町長と軽量で優秀なカードがそこそこいるので、
剣を足してクロックパーミッションとして振舞うこともできます。
詐話師や一部の狼男と、2枚ほど呼び声を抜いて、剣を足したりするとハイブリッドで戦えるかもですね。



このレシピは環境初期に適当に組んだものなので勝てるデッキとは言い難いです。
が、調整すれば次期スタンで使えるデッキになるかもしれません(まあ剣は落ちますが・・・)
面白い動きができるので、気に入った人がいれば調整して使ってみてもらえるとうれしいです。

今日はこんなところで。
DKAプレリ2日目参加してきました。
本日も晴れる屋。

レアはコレ。
http://yfrog.com/kktujvptj

プール全体の感じとしては、
青 → 8枚。弱い
赤 → 9枚。除去0。
黒 → 枚数は多い。除去は死の愛撫のみ。
緑 → 枚数は多い。小粒しかいない。陰鬱関連クリーチャー0。
白 → 枚数は多い。微妙。擬似も含めて除去なし。

除去が1枚しかない(しかも5マナ)という訴訟パック。
幸いフォイルで白レアがとれたので白を軸に、ビートデッキを組む。

完成デッキはこちら。
http://t.co/IpdoYyBn
土地構成は、森9平地7山1。

小さく、回避力もなく、申し訳程度の人間シナジーとコンバットトリックでしのぐデッキが完成。
プールの緑の最重量カードが茨群れの頭目だったりする時点でお察しという感じ。


というわけで対戦。

【Game1】
 相手は赤緑t白。

- Round1
 先手ダブマリ。
 土地11枚スペル4枚、無理!負け!
 
- Round2
 土地10枚スペル5枚、無理!負け!

【Game2】
 相手は緑t白赤?の狼男。
 
- Round1
 相手が事故。審問官で殴りきって勝ち。
 
- Round2
 審問官が場を固めてる間にもつれ樹が大きくなって勝ち。
 
【Game3】
 相手は白黒赤。
 
- Round1
 こちらワンマリ。
 こちら3マナからスタート、土地止まってもたついている間に。、
 未練ある魂→ファルケンラスの貴種という無理ゲー
 
- Round2
 町民の結集→未練ある魂→ソリン→GG。
 
 その後フリープレイしていて、
 町民の結集、未練ある魂x2、ソリン、ファイレクシアの貴種(Foil)、空翔ける雪花石の天使ととっていることが発覚。
 台パン!

 
というわけで結果は1-2

正直言って1,2マナの回避力無しビートで1勝できただけでもよしとするかな…。
愚痴っても仕方ない…まあ楽しかったから良しとしよう。

来週からはDKA入りのスタン、早めに大会参加したいな。

DKAプレリ参加してきました。
PWCは今回あまり参加できないらしいので、晴れる屋での参戦。

とりあえず今回引いたレアがコレ。
http://yfrog.com/z/obvmshij

プールの、コモン・アンコまで含めた印象としては
白・緑 → 全体的な枚数が少なく、無条件で入るレベルのカードも少ない
黒 → 枚数自体が多く、除去はそれなり、決定力のあるカードに不足。
赤 → 除去が豊富。 ただし枚数自体が少なく、その煽りでクリーチャーが少ない。
青 → 枚数も多く、アドがとれるクリーチャー・スペルが充実。

というわけで青は確定。
タッチは赤か黒か迷ったものの、色高速が軽く除去も豊富な赤を選択。

最終的に方向性で迷い、
雲散霧消・骨を灰に等のカウンターでコントロールに挑戦。
シールドでカウンター使うの初めてかもしれない。

空いた枠には赤青の重いカードを足すか迷ったものの、
白をタッチしてスピリットシナジーを取れ入れた方が良かろうということで、デッキ完成。

完成デッキがこちら。
http://yfrog.com/h2i5nyxj
土地構成は島8、山7、平地2。

・そこそこの飛行クリーチャーと上手くいけば得れるスピリットシナジー
・高クロックを稼げる狼男
・軽い赤い除去とテンポを取れるバウンス、いくつかのカウンター
と、中々コントロール力の高いデッキに仕上がった!

というわけで対戦へ

【Game1】
 相手は白緑の高速ビート。

- Round1
 サイコロ勝ち・後手選択。相手ダブマリ、こちらトリマリ。
 山2枚に対して青いカードしかない手札をしぶしぶキープ。
 ライフ7まで削られる間土地引かずほぼ諦め気味だったものの、
 3枚目の土地を引き入れてからあれよあれよという間に押し返し、最終的に詐話師が全てのクリーチャー奪って勝ち
 
- Round2
 土地2枚で止まって負け
 
- Round3
 スピリットロード、出没、月鷺・ニブリスなどスピリットビートって勝ち。
 
【Game2】
 相手は赤緑t青の狼男ビート
 
- Round1
 土地2枚で止まり、血に狂った新生子にわからせれて負け
 
- Round2
 相手土地3枚でとまっている間にパーミったりして勝ち
 
- Round3
 相手2t村の鍛冶屋、3t常なる狼で狼ビートとして好形。
 こちらはセルホフの密教信者・縫い目の見習いで時間を稼いでる間にスピリット展開。
 最終的にカウンターなりバウンスでライフ守りきって殴り勝ち。
 
【Game3】
 相手はグリクシスカラーのビート?
 
- Round1
 相手ダブマリ。
 こちらが3t,4tと狼男展開するも、相手は唱えるスペルがないらしく殴り勝ち。
 
- Round2
 スピリットや4マナ狼男を展開し、雲散霧消なりでコントロールしきって勝ち。

 
というわけで結果は3-0
ソリンやガラク等派手なレアは引けなかったものの、
バランスの良い構成のデッキに仕上がったおかげで勝てました。
 
事前の計画で組みたかった赤 + タッチ青 or 緑のデッキを組めたので非常に満足。
環境的に赤の除去が軽く強力なので、ISD単品のころよりは環境は遅くなっていきそう

白は重い強力なカードもあまりなく軽い構成にしたいものの、
DKAで得た軽いカードが少ないので、よほど強くない限りは厳しいかな…


こんなところで。やはり始めてやる環境のリミテッドは面白い。
明日も楽しんで勝てればいいなぁ
フルスポイラーを見たときこんなことを呟いてた模様。
https://twitter.com/#!/sig_nal/status/161334794096087042
https://twitter.com/#!/sig_nal/status/161334952313622528

時間が空いてるときに考えてみたところ、
意外といけるんじゃ!ということで実際に組んでみました。

【モダン タカマル!ストーム】

4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
2 《思考掃き/Thought Scour》
4 《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
2 《小悪魔の遊び/Devil’s Play》

4 《魔力変/Manamorphose》
3 《ぶどう弾/Grapeshot》
4 《高まる復讐心/Increasing Vengeance》
4 《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
2 《捨て身の儀式/Desperate Ritual》

4 《煮えたぎる歌/Seething Song》

3 《炎の中の過去/Past in Flames》
---------------------------------- 呪文(36)

4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
---------------------------------- クリーチャー(4)

4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
7 《山/Mountain》
1 《島/Island》
---------------------------------- 土地(20)

----------------------------------
未定
---------------------------------- サイドボード(0)



今流行の彼も積んだレシピとなっております。
多分ほとんど説明不要なんじゃないかな…。

一応、それぞれの採用理由だけ簡単に。
1マナ
・《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
  安心の56枚デッキ、0マナでストームも稼げる偉いやつ。
・《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
  2枚掘って不要牌との交換ができる。超偉い。
  赤いのもポイント高し。
・《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
 今流行の彼。第2の勝ち手段を兼ねるアグレッシブメインボーダー。
  かなり高確率で変身できるので、1T置ければそのまま殴って勝てないだろうか。
・《小悪魔の遊び/Devil’s Play》
  今回のオシャレ枠。何気に1マナで1回分、4マナで2回分ストームを稼ぐ。
  さらに、掘り下げるものでライフが減っていれば、マナ加速からのコイツで止めをさせる可能性も高い。
  単純にぶどう弾の代わりになる偉いやつじゃなかろうか(試してない)

2マナ & 3マナ
・《魔力変/Manamorphose》
  ストーム稼ぎ。
  何気に、儀式連発後の青マナ確保にも役立ってくれる。
・《ぶどう弾/Grapeshot》
  言わずもがなのフィニッシャー。
・《高まる復讐心/Increasing Vengeance》
  今回のキーカード。何コピーしても強い!
・《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
・《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
・《煮えたぎる歌/Seething Song》
  各種マナ加速。
  「発熱の儀式→煮えたぎる歌→煮えたぎる歌→高まる復讐心」
  で最速2Tコンボ始動できる。

4マナ
・《炎の中の過去/Past in Flames》
  高まったマナからコレを撃てば正にヨーグモスウィルである。
  勝ったな!


と、いうわけで、いかがでしょうか。
青のせいで事故りそうとか言わないで!
相手に邪魔されることを全く考えてないので、黒に置き換えるのもアリかも。


サイドプランは色々あるけれど、
最もケアするべきカードは墓地対策・白力戦・精神壊しの罠くらい?
墓地対策対策を入れたり、
そもそも墓地関連のカードを抜いてバーンにしたり
双子コンボを積んだり…色々考えたいところですね!
今更ながら、週頭にフルスポが公開されました
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/darkascension/cig

折角なので、気になったカードは感想なり書いておこうかと思います。
week1で紹介されたカードについては省きます。

【白】
特になし

要注目!ってカードはなかったですね
多少気になるという意味では
「信仰の盾」「町民の結集」「未練ある魂」「天啓の光」
天啓の光は、色が合うならサイドに1枚さしておくと意外といい働きをするかもと思ってます。

【青】
同族の呼び声 (青)(3)

エンチャント - オーラ
エンチャント(クリーチャー)
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見てもよい
そうした場合、、それらの中からエンチャントされているクリーチャーと共通のクリーチャータイプを持つクリーチャーカードを1枚戦場に出してもよい。
その後、それらの残りのカードをライブラリーの一番下に望む順番で置く。

コスト無視エンチャント。
呪禁クリーチャーにエンチャントして、デカブツを出せるとおいしい。
ただ、呪禁持ちは小型展開系のクリーチャータイプが多いのがネックか。

カジュアル目線で見ると、異種移植とおもしろいことが出来そう。

こだまの呪い (青)(4)

エンチャント - オーラ・呪い
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーがインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、
他の各プレイヤーはその呪文をコピーしてもよく、自分がコントロールするそのコピーの新たな対象を選んでもよい。

確定カウンターをゴミカスに変える。
でも5マナ。

他だと、「巧みな回避」「対抗撃」「思考掃き」「塔の霊」くらい。
塔の霊は殻の救世主になりうるか、非常に興味アリ。絵も好き。

【黒】
ゲラルフの伝書士 (黒)(黒)(黒)

クリーチャー - ゾンビ
不死
ゲラルフの伝書士はタップ状態で戦場に出る。
ゲラルフの伝書士が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。
そのプレイヤーは2点のライフを失う。
3/2

単純に強い。ゾンビデッキはどうなるやら。

影の悪鬼 (黒)(黒)(3)

クリーチャー - 吸血鬼・ウィザード
飛行
影の悪鬼がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分の手札からカードを1枚追放する。
そのカードが追放されている限り、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
人間を1体生贄に捧げる:影の悪鬼を再生する。
3/3

ハートレス枠。不足気味な5マナ枠を埋めてくれる良カード。
綺麗に出せるとヒッピーの上位互換。火力の低さがネックか。

不浄なるもの、ミケウス (黒)(黒)(黒)(3)

伝説のクリーチャー - ゾンビ・クレリック
威嚇
いずれかの人間があなたにダメージを与えるたび、それを破壊する。
あなたがコントロールするほかの人間でないクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに不死を持つ。
5/5

ハートレス枠。生き残れば強い系ということで、若干シェオルさんと役割がかぶる。
相手のアップキープ時点で仕事をする点ではシェオルさんに軍配か。
全体除去耐性が着くのはえらいかもしれない。

他は、 「黒猫」「墓所這い」「悪意に満ちた影」くらい。
悪意に満ちた影 + 地獄の口の中 or 全体13点で一気に13点持っていける!
これは何気にかなり強力なコンボになりうるので、すこし練ってみたいカードですね。

【赤】
高まる復讐心 (赤)(赤)

インスタント
あなたがコントロールするインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。
高まる復讐心があなたの墓地から唱えられた場合、代わりにその呪文を2回コピーする。
あなたはそれらの新しい対象を選んでも良い。
フラッシュバック (3)(赤)(赤)

スタンではなく、モダンで使いたいカード。
次の日記はこれについて書く予定。

他は
「信仰なき物あさり」「憎悪縛りの剥ぎ取り」「地獄乗り」。
地獄乗りはトークン系のビートとかだと大ダメージをたたき出してくれそう、速攻がえらい。
にしても、今回の赤は弱いなあ。特に格闘系能力の呪文は何故生んだし状態。

【緑】
グール樹 (緑)(7)

クリーチャー - ゾンビ・ツリーフォーク
グール樹を唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき(1)少なくなる
10/10

コスト軽減能力を持つバニラ。
結構早く出てきそうなので、除去さえされなければ…

他は「押しつぶす蔦」「夜明け歩きの大鹿」「不気味な開花」「捕食者のウーズ」「追跡者の本能」「狼にかまれた囚人」
こうしてみると結構いぶし銀が充実しているなぁ。

【マルチカラー・アーティファクト・土地】
墓堀の檻 (1)

アーティファクト
クリーチャー・カードは墓地やライブラリーから戦場に出られない。
プレイヤーは、墓地やライブラリーにあるカードを唱えられない。

やはりこれに触れないわけにはいかないでしょうということで。

正直、下の環境でなければ使われることはないのかなーと思ってます。
スタンで上位メタに残っているデッキでは太陽拳くらいしか刺さらず、
太陽拳はサイドプランで墓地利用を減らしてくるので、有効に使うにはメインから入れるべき。
ただ、そうすると青白にはほぼ腐るカードとなる。
こういったジレンマから、あまり積まれないんじゃないかと思ってます。

他注目としては
「ドラグスコルの隊長」「生の杯」「不気味な辺境林」「大天使の霊堂」
隊長はSOMが落ちたら本気出すかな?期待して待っとくとしましょう。



というわけで、改めてスポイラー見直してみると
「意外とやれるんじゃないか!DKA!」ととても幸せな気分になりましたまる

KP低めというか軽いクリーチャーは弱めに設定されている気がします。
その分スペルは強くなっている傾向にあり、AVRを迎えSOMが落ちた後のスタンダート環境はビート偏重じゃなくなってるかもしれませんね。

リミテッドに関しても言及したかったのだけれど、あまりに縦に長いのでこの辺で…。
プレビューウィーク第1週所感
プレビューウィーク第1週所感
プレビューウィーク第1週所感
先週月曜日から闇の隆盛スポイラーウィークということで、
徐々にカードが公開されています。

というわけで、今週公開されたカードの中で僕が注目しているカードをまとめてみます。

ファルケンラスの貴族(新) (赤)(黒)(2)

クリーチャー ─ 吸血鬼
飛行、速攻
クリーチャーを生贄に捧げる:このターン、ファルケンラスの貴族は破壊されない。
その生贄に捧げられたクリーチャーが人間だった場合、ファルケンラスの貴族のい上に+1/+1カウンターを1個置く。
4/1

現在公開されているカードの中で個人的に最注目のカード。
4マナでパワー4速攻・飛行の回避能力持ちとかなり攻撃的。
その上条件はあれで破壊耐性持っているということで、カルドーサのフェニックスに近い?
ただ、4マナという点でフェニックスよりもビート戦略に噛み合っており、
さらに睨み合いで動きにくくなったクリーチャーを再利用できる。
是非早めに4枚集めたいところ。

スレイベンの守護者、サリア (白)(1)

伝説のクリーチャー ─ 人間・兵士
先制攻撃
クリーチャーでない呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる
2/1

期待のコントロール殺し。
自分で使う予定はないのだが、流行の白系ビートが積むことで、
太陽拳やその他コントロールが死んでくれないかなぁと期待。
まあ、堂々たる撤廃者がいても死滅しなかったんですがね…
これはタッチで機能できるので何とかやってくれないかなぁ。

イニストラードの君主、ソリン (黒)(白)(2)

プレインズウォーカー ─ ソリン

+1 : 絆魂を持つ黒の1/1吸血鬼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す
-2 : あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。」を持つ紋章を得る。
-6 : クリーチャーや他のプレインズウォーカーを最大3つまで対象とし、それらを破壊する。
   これによりいずれかの墓地に置かれた各カードを、あなたのコントロール下で戦場に戻す。
3

みんなが待ってた神ソリン。ソリン・マルコフとは一体何だったのか。
最近の「PWのデザイン思いつかないしとりあえずトークン出しとくか」感は異常。

やはり話題になっているのは-2、何度も使える紋章というのは面白い。
ただこの紋章、あんまり使われないんじゃないかなと思う。
高速ビートなら4マナは遅過ぎるし、-2能力使うなら農民の結集のような代替カードがある。
それ以外のビートとなるとフィニッシャーを並べていくコスト帯とかぶっているので、
入るかどうか難しいラインではなかろうか?
白英雄と一緒に使うと強そうな気もするけれど。

かといって、コントロールに入れたとしてもペスのように一人で勝てるフィニッシャーにはなりづらいので、
上手く使える構成のデッキを組んでやる必要がありそうです。
血統の王とは色々シナジーがあるので、黒濃い目のコントロールか何かで一緒に使いたいなあ。

ヘイヴングルの死者 (黒)(青)(3)

クリーチャー ─ ゾンビ・ウィザード

(1): いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード一枚を対象とする。このターン、あなたはそれを唱えてもよい。
これによりこのターンにそのカードを唱えたとき、
ヘイヴングルの死者はターン終了時まで、そのカードのすべての起動型能力を得る。
4/4

リアニクリーチャー。
普通のデッキでコイツを使う限りはそんなに強くないと思うし、
屈葬がいる限り活躍するようなカードではないと思うのだが、ハートレスでは別。
ハートレスの弱点の1つ息切れを防止できるし、自称ハートレス使いの僕にとってはかなり注目のカード。

というわけで、紹介するカードが全部レア以上になってしまったのだが、仕方ない。
来週からは順次アンコモン・コモンも公開されると思うので、次回はそっちでもいいのが見つかるハズ。
闇の隆盛は多くの興味深いレアがあり、箱買い勢にとってはかなり期待の出来るエキスパンションだと思います。
正座してwktkして待つとします。
参加してきました
使用デッキは心無き召喚入り殻、色は黒緑白
参加人数は22名、順位は3位だったので、明日くらいに晴れる屋のブログに載ると思います
http://www.happymtg.com/decks/view/D014029
↑載りました

というわけで結果。

Round1 エスパーテゼレット ○×○
 Game1: 相手4ターン目黒タイタン展開されるも、
       正義の執政官や虐殺のワームで捲って勝ち
 Game2: 2ターン目倦怠の宝珠置かれてグダっている間に
       テゼレット奥義で18点吸われて負け
 Game3: 3ターン目倦怠の宝珠置かれるも、
       今度はコレを除去れて殴りきって勝ち

エスパーカラーは多かったです。太陽拳:テゼレットが6:4, 7:3くらい?な印象。


Round2 赤緑ランデス
 Game1: 土地壊されてる間粘るも、原初ガラクが出したトークンに殴りきられて負け
 Game2: 相手マリガン、土地3で止まってる間に殴りきって勝ち
 Game3: 毎ターン土地を割られ、土地が3で止まってしまい負け

今回の大穴。環境の速度が落ちた事もあり、かなりイケる気がする
まあ、苦手そうな赤単がまだ出張ってるので流行らないことを祈るw
このデッキは今回のトーナメント2位だったので、レシピ載ると思います

Round3 エスパーパーミッション(太陽拳&ブレードのハイブリッド?)
 Game1: 相手、デイジャ撃たないと負ける状態でこちらの場にはグリッサ
       デイジャで吹っ飛んだ相手のクリーチャーのおかげで、
       ワームとぐろ2枚回収して勝ち
 Game2: 深夜の出没で出たトークン4体。剣持ったりされてに殴りきられて負け
 Game3: こちらワンマリ。
       2tの心無き召喚が通り、
       3t血の贈与の悪魔を囮に4t虐殺のワーム、5tシュオルドレッドと展開
       そこから膠着するも、
       相手デイジャ打つ→虐殺のワームで負け、打たない→殴りきられて負け、
       という状況になって勝ち

 太陽拳。途中禁忌の錬金術で落ちたカードが弱かったりで助かった部分が大きい?
 ただ、心無き召喚での大量展開モードも、殻での非キャスト展開も、
 コントロール相手には強いので元々有利な相手だと思います。
 いつもの外人さんでしたが楽しかったw

Round4 赤単
 Round1: 解放の木はやはり弱かった…。 
       相手の初動が2T目なおかげで喉首狙い他で遅らせて勝ち
 Round2: ヴィリジアンの密使が地上を止めてる間に、
       正義の執政官→ワームとぐろと続いて勝ち

 赤単もやたら多かった。
 やはり先達や稲妻が落ちたことはでかかったなぁという。

Round5 青白パーミッション
 Round1 ヴィリジアンの密使を2枚カウンター使わせたところで
       ヴィリジアンの密使→酸スラ→酸スラ→黒総督→酸スラで土地1枚ロックかけて勝ち
 Round2: 相手土地2枚でちょっと足が止まってしまい、有利とって勝ち

 やはりギデオンは強過ぎた
 青白系列には気化サイドインでだいぶ有利になる、
今回もそれで 殴打頭蓋→忘却の輪と割って勝ちました

というわけで4-1で3位でした。
環境初期ということで初めて当たるようなデッキも多くとても楽しかったです。

心無き召喚と殻は役割が違うから合わないという意見も良く聞くのだけれど、
2マナで殻と別種の、ただ同列以上の役割を担えるので
(ミミックやヴェンセールでは重過ぎる!)いい感じだと思います。
ファッティに関しては-1/-1が与える影響はあってないようなものなので、
高速に、かつ大量に展開できるという点で同系線も有利に運べます。

そもそも、個人的に殻に1マナクリーチャーを入れるのが嫌い
(ZEN-SOM期のバント殻にも入れてなかった)ので、
重い方向に寄せれるのが好みですね。
色選択に関しては個人的に青・白どちらにも旨みを感じないのですが、
サイドが柔軟に取れることと、屈葬の儀式がフル活用できること、エリシュノーンが強過ぎるので白にしました。

来週はこのデッキで出るか別のデッキで出るか悩み中。
環境初期はデッキ作る側の人間にとっては楽しいですねー

あと、ミミックの大桶は弱すぎて毎回サイドアウトしてた 流石に要らないw

面白みのないデッキができたので

【モダン版 知識槽】
4 《炎の儀式/Rite of Flame》
4 《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
4 《煮えたぎる歌/Seething Song》
4 《魔力変/Manamorphose》
4 《定業/Preordain》
4 《思案/Ponder》
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
3 《先読み/see beyond》
1 《解放された者、カーン/Karn Liberated》
---------------------------------- 呪文(32)

4 《知識槽/Knowledge Pool》
---------------------------------- アーティファクト(4)

4 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
2 《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1 《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
1 《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1 《業火のタイタン/Inferno Titan》
---------------------------------- クリーチャー(9)

4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
4 《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2 《山/Mountain》
1 《島/Island》
---------------------------------- 土地(15)

----------------------------------
未定
---------------------------------- サイドボード(0)


土地は12枚まで減らしてもいいかも
フィニッシャーがしょっぱいのでなんかほしーな
あと、ドラゴンの嵐1枚+ボガーダン4枚を挿すとかも面白いと思った

Q. ドラゴンストームじゃだめなんですか?
A. 面白い・・・狂気の沙汰ほど面白い・・・!
【スタン】新リリアナについて【デッキもあるよ】
新リリアナの情報が出ました。

今の時点で強さについては言及できないですね。
布告自体はボードに触れるという点で悪くないものの、
複数回使うために+1を経由する必要があるし、
確実に目標のクリーチャーを殺せるわけじゃないのが…
良くも悪くも+1と相性のいいカードがでるか否かが全てでしょうか

モダンなら強い組み合わせがあるかも?


                      * * *
というわけで、イニスト導入後のスタン向けに、即席リリアナデッキで作ってみた
イニストのスポイラーはあまり追えていないので、
相性が良さそうなカードがあったらご指摘ください。

【ISD後スタン リリアナデッキ】
4 《蔑み/Preordain》 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《火葬/Incinerate》
3 《電位の負荷/Volt Charge》
3 《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit》
3 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3 《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》
---------------------------------- 呪文(20)

2 《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
---------------------------------- アーティファクト(2)

4 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
2 《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
4 《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
1 《復讐に燃えたファラオ/Vengeful Pharaoh》
2 《Bloodgift Deamon>>
1 《墓所のタイタン/Grave Titan》
---------------------------------- クリーチャー(14)

4 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
9 《沼/Swamp》
8 《山/Mountain》
---------------------------------- 土地(24)

----------------------------------
未定
---------------------------------- サイドボード(0)


というわけで書きながら組んだデッキはこんな感じになりました。
ほぼM12までの知識しかないのがばれてしまう…!

最初に思いついた組み合わせは
・リリアナ
・チャンドラのフェニックス
そして、これを恒久的に行うための炬火チャンです。
で、炬火チャンともリリアナとも相性のいい増殖ドロー&火力を足しました。

デッキを考えてみると、リリアナはやはり複数引きたくないカードなので、本来は2枚くらいにしたいのですが、
リリアナのためのデッキなので3枚にしました。
炬火チャンも似た様なとこアリ。


クリーチャーは、
・ 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
リリアナで墓地が肥えるため。

・《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
リリアナで落ちてもあまり損しない

・ 《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
上記の通り。

・ 《復讐に燃えたファラオ/Vengeful Pharaoh》
墓地に落としたいカードとして
かなり微妙な感じなので1枚

・ 《Bloodgift Deamon>>
やはり毎ターン引き増しは単純に強い、リリアナとの相性も良好

・ 《墓所のタイタン/Grave Titan》
安心の黒いフィニッシャー。6マナはなかなか届かないので1枚挿し


これらクリーチャー群に加えて、黒緑剣を2本積んでいます。
繰り返し場に戻ってくる自力の弱いクリーチャーが多いので、
それらを脅威に変えるための剣採用です。
リリアナの+と剣のディスカードも強い組み合わせだと思います。

火力も結構積んでいるので、ビートとして、あるときはハンドロックデッキとして。

では、今回はこんなところで!
意見募集中!

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

日記内を検索